お問い合わせ

ページヘッダー

Service

事業内容

九州保温株式会社は、保温・断熱・防音工事のエキスパートです。
長年の経験と確かな技術で、エネルギー効率が高く、安全で快適な環境づくりに貢献します。

保温工事

省エネと快適性を両立する、建物の心臓部を守る工事

保温工事とは

保温工事は配管に施される「中の温度を持続する」ための工事です。配管の中で「熱いものは熱く、冷たいものは冷たく」をどれほど保てるかがこの保温工事によって変わります。空調設備や衛生設備などのダクトや配管に適切な保温工事をすることにより、中の温度を保ち、結露や凍結などを防げます。たとえば、ビルの空調は配管でその冷たさやあたたかさが損なわれると、効きが悪くまた温度を保とうとエネルギーを多く使います。つまり、保温工事は消費電力を抑える効果だけでなく、省エネにもつながります。​​

空調配管の保温工事

主な作業

保温工事の主な作業はダクトや配管にさまざまな保温材を巻くことです。外にダクトや配管がある場合は「ラッキング」という板金でカバーをする作業を行い結露や雨風から管を守ります。天井内に配管がある場合、十分な保温工事がされてないと結露が発生し水滴が漏れ、そこからカビが発生しやすくなります。保温工事はそうした問題にも対応できます。普段は目に見えないダクトや配管の定期的な点検でトラブルを未然に防止しましょう。整備や点検は長年の経験と実績のある九州保温株式会社におまかせ下さい。

保温工事テープ巻き

断熱工事

暮らしの安全と、冬場のトラブルを防ぐ重要な工事

断熱工事とは

断熱工事とは、配管やボイラー、乾燥装置などに断熱材を設置していく工事のことです。一般家庭の場合、キッチンの排煙ダクトに断熱材が設置されています。排煙ダクトの役割は火災時の炎や煙を外に逃し、被害を大きく抑えることを目的としています。ダクトに断熱材を巻くことで、排煙ダクトが火災から守られます。炎や煙を逃す役割を持つ「排煙ダクト」に断熱工事を行うのは消防法でも決められています。

排煙ダクトの断熱工事

凍結防止 点検チェックリスト

給水管は、屋外に設置されていませんか?

地表面から出て屋内に入るまでの間の屋外配管は、凍結防止のための保温が不可欠です。気温低下による水道管の破裂などは保温未施工あるいは、保温不良が原因となります。保温されていても一部が劣化して、管がむき出しになっている場合なども注意が必要です。

簡易型保温でもよいですか?

市販の保温チューブでもかまいませんが、保温厚が10mmですので効果がない時もあります。また、紫外線による劣化が早く、4~5年で交換が必要になる場合があります。

保温材の厚みはどれくらいが良いですか?

九州の一般居住地域では20mm厚のグラスウールかスチロールの保温材が適切です。山頂や豪雪地域では25mmから40mmを使用します。

表面外装材の例

最近は塩害や腐食に強いガルバリウム鋼板が多く使われています。ステンレス鋼板は丈夫で美しいですが、高価になります。

表面外装材例
表面外装材例

防音工事

プライバシーを守り、ストレスのない静かな環境を実現

防音工事とは

防音工事は、外部からの騒音(車の音、近隣の生活音など)の侵入を防いだり、室内からの音漏れ(楽器の演奏音、オーディオの音、お子様の声など)を軽減するための工事です。壁や床、天井、窓などに専用の防音材や遮音材を使用し、お客様のライフスタイルに合わせた快適な音響環境を創出します。

防音室のイメージ

このようなお悩みに

  • 道路沿いで車の音がうるさい
  • 自宅で楽器の練習や映画鑑賞を気兼ねなく楽しみたい
  • 赤ちゃんやペットの鳴き声がご近所に迷惑をかけていないか心配
  • リモートワークに集中できる静かな書斎がほしい

九州保温では、お客様一人ひとりのお悩みに合わせた最適な防音プランをご提案いたします。

壁に取り付けられた吸音パネル

Contact

お問い合わせ

どんな事でもお問い合わせください。
個人様の小規模な断熱工事、防音工事も大歓迎です。

お問い合わせ

ページの先頭へ